よもやま話

一昨日3回目のワクチン接種が終わりました。

私は今回が一番副反応が強く出て

昨日は一度仕事に来ましたが発熱で調子が悪く

結局その後、家に帰って寝ていました。

しかしこれで少しほっとした気がします。

 

先日岸田総理が「出口がはっきり見えてきた」と言っていました。

ようやくコロナとの長い戦いも終わって

元の日常に戻って行けるのでしょうか?

今日でまん延防止も解除されますし

Gotoトラベルの再開も検討されてるようですから

気を付けながらも少しずつ羽を伸ばしたいです。

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

 

仕事のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇事前相談会で聞かれたこと◇

~令和4年3月号~

━━━━━━━━━━━━━━━━━

当社で行っている事前相談会の中で、お客様から直接聞かれたことや

共通で疑問に思われていることを、極力分かりやすくコラムにまとめて

毎月定期的に掲載しています。不動産の売却や住み替えにお役立てください。

 

■先月の相談会で聞かれたこと■

━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q 相続登記が済んでいない土地を売却する際にどう進めるか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お答えした内容■

終活の一環で、所有している土地を処分したいという高齢女性のご相談でした。

土地の登記簿を調べてみると3年前に亡くなったご主人の名義のままでしたので

売却の前に相続登記(不動産の名義変更)が必要であることを伝えました。

このように、所有者が亡くなった後も相続登記をしないままでいるケースは

非常に多いです。

 

相続人が一人であったり遺言書がある場合には必要ありませんが

一般的にはまず遺産をどう分けるのか?を相続人の間で決定して

遺産分割協議書を作成することになります。

そして、その内容に基づいて相続登記を行うことになります。

 

ただ遺産分割協議書を作成するにしても

相続人の人数や相続方法によって手続きに必要となる書類が異なってくるため

なかなか当事者だけで進めるのは難しいケースが多いです。

そんな時には、協議書の作成から相続登記までを司法書士に依頼することも出来ます

(ただし、相続人の間で揉めているような場合には弁護士に依頼することになります)

 

文頭のご相談者のように相続登記をしないままでいると

不動産を売却出来ないだけでなく

将来権利関係が複雑になり子供や孫が後々困ることにもなりかねませんので

相続が発生したら忘れないうちに不動産の相続登記も行う必要があります。

ちなみに2024年からこの相続登記が義務化され

相続後3年以内に行わないと過料を課せられてしまいます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上。参考にしてみてください (^^)v!

*なおバックナンバーは下記ページよりご覧ください

売却に役立つ情報をたくさん掲載しています。

https://www.skfudousan.com/sell/consul_faq.html

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

よもやま話

あれから、もう11年が経ったんですね。

地震の瞬間、私は店でパソコンを叩いていましたが

凄い揺れと同時に突然電源が落ちて

驚いて外に出てみると、街を歩く人の叫び声が聞こえ

前の歩道がぐらぐら揺れていて

まるで映画のワンシーンを観ているようでした。

 

その後、東北で大津波が起きていることを知り

テレビではその被害の様子が映し続けられました。

母親を津波に飲み込まれた少女が

「お母さーん」と叫ぶ映像が脳裏にこびり付いて

しばらく離れませんでした。

 

それでも、どこか対岸の火事のような感覚もあり

遥か遠い所での出来事に思えていましたが

昨年末に初めて被災地を訪れて

「本当に起こった事なんだ」とやっと実感した気がします。

 

文頭に「もう11年」と書きましたが

被災者にとっては長い長い時間だったのかもしれません。

そんなことを考えながら黙とうをしていました。

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!