プライベート

昨日は早朝から娘の引っ越しを手伝いました。

既に先月入籍は済ませていたのですが

新居の手続きが遅れて、ようやくこの日を迎えました。

娘にとっては初めての親離れ。

マリッジブルー、そして愛犬との別れも重なり

ここ数日はメソメソしていることが多かったようです。

 

新居での荷物の整理や掃除のため

妻を残し私だけ帰宅しました。

自宅に戻り、いつも通り無邪気に喜ぶ愛犬を見た時に

「もう娘は嫁いだんだ」と改めて寂しさを感じました。

今までは、家の事は何もせずに自分の事ばかりで

その度に言い争いを繰り返した娘でしたが

初めてこの時に、嫁に出す父親の気持ちを味わったような気がします。

それと同時に、肩の荷がまた一つ下りて

気持ちが軽くなったのも事実ですが・・

 

最近の娘を見ていると、理想的な相手と出会って

毎日が充実し、とても幸せを感じているようです。

若い二人ですから、これから色々な事があるとは思いますが

力を合わせて充実した人生を送ってほしいです。

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

仕事のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇事前相談会で聞かれたこと◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━

当社で行っている事前相談会の中で、お客様から直接聞かれたことや

共通で疑問に思われていることを、極力分かりやすくコラムにまとめて

毎月定期的に掲載しています。不動産の売却や住み替えにお役立てください。

 

■先月の相談会で聞かれたこと■

━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q 不動産の固定資産税の対象期間は何月から何月までなのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お答えした内容■

不動産取引においては、その年に課税されている固定資産税を

所有権の移転を境に日割り計算して売主と買主で精算することになります。

その際に「今年の固定資産税の対象期間は1月から12月までの分なのか?

4月から翌年の3月までの分なのか?」と聞かれることがあります。

その期間の区分によって、3か月分の税額をどちらが負担するのかが

変ってくることになるからです。

 

調べてみると「固定資産税は毎年1月1日現在の所有者に対し

翌年度分が年税として課税されるもの。

この考え方は、いつからいつまでの所有期間に対して課税される

というものではなく、1月1日という賦課基準日時点における

所有に対して課税されるものである。」とあり

ちょっと分かるような、分からないような表現になっています。

つまり、何月から何月までという考え方自体が無いのです。

私もある時に同じ疑問を持ち、市役所の税務課に問い合わせたことがあるのですが

全く同じ答えでした。

 

しかし不動産取引においては、ここが曖昧なままだと

その捉え方によってトラブルが起きかねませんので

我々不動産業者が今年の税額の対象期間を予め契約の中に盛り込んで

決めておくことになっていて、それを前提に精算することになります。

それが売買契約書にある「公租公課分担の起算日」というものです

(ほとんどが1月1日起算か4月1日起算になっています)

ちなみに、不動産取引の慣例では、東日本は1月1日で

西日本は4月1日起算で決めることが多いようです。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上。参考にしてみてください (^^)v!

*なおバックナンバーは下記ページよりご覧ください

売却に役立つ情報をたくさん掲載しています。

https://www.skfudousan.com/sell/consul_faq.html

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!