プライベート

昨日の休みは2年ぶりの軽井沢へ行ってきました。

涼しいうちに犬の散歩を済ませ、6時半には家を出ました。

 

今回は、北軽井沢の方へ足を延ばそうということで

着くなりまずは白糸の滝へ行きました。

ここは驚くくらいヒンヤリしていて、山道に入っただけで気温がぐっと下がります。

滝の水は地下水が岩肌から湧き出したものらしく

口にしてみると、とても冷たく美味しかったです。

 

その後は、鬼押ハイウェーを走りました。

惜しくもコロナ禍で六里ヶ原休憩所は閉鎖中でしたが

ここから見える浅間山の雄大な風景には心が洗われます。

 

そしてランチはお決まりの「PRIMO」で・・

サラリーマン時代の同僚に教えてもらってからなので

もうかれこれ20年以上は通っています。

ここでの軽井沢ビールはいつも格別です!🍺

 

そして、軽井沢アウトレットへ

私は買い物が苦手なのでいつもこの時間を使って温泉に行くのですが

今回は予定を変更して、アウトレットの中を散策したり

木陰で休んだりして時間をつぶしました。

こんな時間の使い方もたまには贅沢でいいかも知れません!

 

帰りには、ここもお決まりのスーパーツルヤに寄って

お土産の高原野菜をたっぷり買い込んで帰路に就きました。

今回もまたいいリフレッシュが出来ました!

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

よもやま話

65歳以上の方のワクチン接種が進み

「最近は50歳代の重症者と死亡者が急増している」と聞き

ちょうど私の年代ですし、感染したらどうしよう?

そうしたら仕事はどうなるのか?と不安な毎日を過ごしています。

そんな中で、一昨日ようやく市からの接種券が届きました。

 

さっそく中を読むと、予約開始が8月に入ってからとのこと。

既に終わっている親の話を聞く限りでは

町医者だと人数制限もあって、なかなか予約も取れないらしく

9月か10月頃ではないか?と感じていました。

さらに資料を細かく読むと、市が定める優先接種対象者という欄があり

その基礎疾患の中に「心臓病(高血圧を含む)」とありました。

自慢ではないのですが、私は今まで病気らしい病気はしたことがなく

ただ10年ほど前から少し血圧が高いので薬を服用しています。

まさかそんな程度で優先されるとも思わず

ダメもとで、かかりつけ医に電話してみました。

すると、それがすんなり予約が出来てしまったのです!

 

1回目が8月7日、2回目が8月28日。まだ予約をしただけですが

それでも何か、長いトンネルの中で光が見えたという感覚でした。

とは言え、ワクチン効果は接種完了一週間後だそうなので

私の場合は9月の初旬。

あと一ケ月半後には、また元の生活に戻れると信じて

もう一度気を引き締めて生活していきたいと思います。

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

仕事のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇事前相談会で聞かれたこと◇

   ~令和3年7月号~

━━━━━━━━━━━━━━━━━

当社で行っている事前相談会の中で、お客様から直接聞かれたことや

共通で疑問に思われていることを、極力分かりやすくコラムにまとめて

毎月定期的に掲載しています。不動産の売却や住み替えにお役立てください。

■先月の相談会で聞かれたこと■

━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q 相続登記が義務化されると今のままにしておいてはマズい?

━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お答えした内容■

昨年お母様が亡くなり相続があったが、

相続登記は行っておらず、不動産が故人名義のままになっている。

法律改正により相続登記が義務化されるようだが

このまま放置しておいて良いものか?というご相談でした。

そもそも話の発端は、所有者不明の土地が全国土の22%に達していて

高齢化により今後さらに増加することが予想され

不動産取引や地域経済への影響がますます深刻化しています。

そして、この所有者不明となる発生原因の3分の2は相続登記の未了によるもので

相続によって所有者が変わっているにも関わらず

名義が故人のままになっていることがあり

相続から時間が経過するほど所有者を探し出すのが難しくなり

その結果、所有者不明の状態になることが多いようです。

そこで今回成立した法案では、現在任意である相続登記が義務化されることになります。

不動産を取得した相続人は、取得を知った日から3年以内に相続登記による名義変更を

しなければならず、違反すれば罰則(10万円以下の過料)が課せられることになります。

このような罰則も設けられ、将来その不動産を売却する際には

いずれにしても相続登記が必要になります。

大事な自分の不動産を守るためにも

今から登記の名義を現実に合わせておいた方がいいです。

手続き等については、我々不動産業者か司法書士までご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上。参考にしてみてください (^^)v!

*なおバックナンバーは下記ページよりご覧ください

 売却に役立つ情報をたくさん掲載しています。

https://www.skfudousan.com/sell/consul_faq.html

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

仕事のこと

先日、ふじみ野市内のマイホームを売却して

栃木県の那須に移住するというお客様の売却のお手伝いをしました。

初めにそんな相談を受けたのは昨年の秋頃だったと思います。

若くしてご主人に先立たれて、それまでは大変な時間を過ごされた

のだと察しますが、そんな苦労などおくびにも出さず

気持ちを切り替えて移住するとのこと。

出身が東北地方でやっぱり落ち着いた環境が好きだとのことでした。

 

私とちょうど同年代で、私自身も最近は第二の人生について

色々な本を読んだりしながら考えを巡らせているところだったので

そんな計画を聞いて、思わず話に引き込まれてしまいました。

 

地方移住を考えている人が多くなってきているそうですが

本当にそれを実現するのは簡単ではないと思います。

でも会う度に嬉しそうに那須の話をされ

人の性格もあるかもしれませんが

とてもキラキラした表情で輝いて見え、羨ましいとさえ思いました。

 

健康には充分注意をして、第二の人生を楽しんでほしいです

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

よもやま話

最近ひとつ新しい楽しみを見つけました。

大リーガー大谷翔平選手の活躍を観ることです

YouTubeで試合のライブをやっていることを最近知って

仕事しながら密かに楽しんでいます。

ずっとコロナの暗いニュースばかりの中で

彼の連日の活躍を観ていると

同じ日本人として胸がスカッとします。

このまま行くと、松井選手の31本の日本人ホームラン記録も

あっさり塗り替えてしまいそうな勢いです。

 

自分の小さい頃は、大リーガーといえば

雲の上の異次元の集団という感じでしたが

野茂選手をはじめ日本人選手の活躍がめざましいです。

特に大谷選手の活躍を観ていると

大リーガーのレベルなんて大したこと無いと

勘違いしてしまうほどです。

 

オールスターにも選ばれそうですし

前日のホームランダービーにも

日本人で初めて出場を決めたとのことなので

ますます楽しみが増えてきました。

 

そして来年、コロナが収束したら

一度、アナハイムのエンゼル・スタジアムに行って

生の大谷選手の活躍を観てみたいです

そんな、新しい夢も持ち始めました

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

仕事のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇事前相談会で聞かれたこと◇

   ~令和3年6月号~

━━━━━━━━━━━━━━━━━

当社で行っている事前相談会の中で、お客様から直接聞かれたことや

共通で疑問に思われていることを、極力分かりやすくコラムにまとめて

毎月定期的に掲載しています。不動産の売却や住み替えにお役立てください。

 

■先月の相談会で聞かれたこと■

━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q 地区計画区域内の土地を売却する際にデメリットはあるか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■お答えした内容■

所有している土地が、過去に地区計画の指定を受けたと聞いたことがあるが

売却する際に何かデメリットになるのか?というご相談でした。

 

そもそも地区計画とは、住みやすい街並みを造るために定められた

その地区単位ごとの「街づくりのルール」です。

例えば、道路や公園等の配置、建築物の用途・高さ、敷地面積の最低限度等が

一体的に定められていて、他にも、かき又はさくの制限として生け垣や

透視可能なフェンスにしなければならない等の細かい制限の場合もあります。

ここふじみ野市内でも現在17の地区計画区域が設定されて運用されています。

 

このルールの中で一般的にあまり知られていないのが

敷地面積の最低限度が定められているケースです。

例えば最低限度が120㎡(約36坪)と定められていたとすると

現在所有している60坪の土地を、新たに30坪の土地二つに分割することが

出来ないということになります。(既に120㎡未満である土地の場合は

この対象ではありません)

 

このように地区計画区域内では、通常より厳しい制限が課せられるので

確かにそれをデメリットと捉える人もいるかもしれませんが

逆にゆとりのあるきれいな街並みが形成されその中で暮らせることを考えれば

住人にとっては、むしろメリットと捉えて良いと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 以上。参考にしてみてください (^^)v!

*なおバックナンバーは下記ページよりご覧ください

 売却に役立つ情報をたくさん掲載しています。

https://www.skfudousan.com/sell/consul_faq.html

 

 

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

仕事のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇事前相談会で聞かれたこと◇

   ~令和3年5月号~

━━━━━━━━━━━━━━━━━

当社で行っている事前相談会の中で、お客様から直接聞かれたことや

共通で疑問に思われていることを、極力分かりやすくコラムにまとめて

毎月定期的に掲載しています。不動産の売却や住み替えにお役立てください。

 

■先月の相談会で聞かれたこと■

━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q 土地を売却の際に確定測量をする必要があると言われたが?

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■お答えした内容■

土地の売却をする際に、売買対象の土地を過去に測量したことがなかったり

測量図が残っていてもそれがかなり古い物であったりする場合は

買主へ引き渡す前に測量を行って土地の面積を明確にすることになります。

 

この測量の方法には現況測量と確定測量の二つがあります。

現況測量とは現地に存在するブロック塀や既存の境界標等を基準にして

測量する方法で、おおよその寸法や面積を知りたい時に行います。

一方確定測量は、隣地所有者(道路含む)の立会いの上で境界確認の

署名捺印をもらい、境界を全て確定させてから行う測量の方法です。

 

最近は、土地の売買にて境界の明示が売主の義務になることや

将来境界に関するトラブルを避けるためにも

隣地所有者の立会い確認を前提とした確定測量を求められることが多く

測量と言えば一般的にはこの方法を指します。

 

ちなみに、確定測量は土地家屋調査士へ作業を依頼することになり

費用は30坪程度の土地の場合で約30~40万円くらいかかります。

そして、確定測量を行う時には近隣への立会い依頼や私道所有者や

公道の場合は自治体との確認等もあり、時間と手間がかかりますので

期間として2か月位は見ておく必要があります。

なので事前に不動産業者と相談して

その時間を考慮して引き渡しの時期を決める必要があります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 以上。参考にしてみてください (^^)v!

*なおバックナンバーは下記ページよりご覧ください

 売却に役立つ情報をたくさん掲載しています。

https://www.skfudousan.com/sell/consul_faq.html

 

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

仕事のこと

5日間のGW休暇が終わりました。

今日は早速、売却を依頼された

空き家の中の残置物の片付けに立ち会いました。

 

売主のお父様がお住まいだったようですが

家の中はその当時のまま家財も残されていて

飲み掛けのウイスキーのボトルや

洗面所には歯ブラシまで残されていました。

私は今まで何度もこういう立ち会いをしていますが

いつも家の中の様子を拝見して

お会いしたことも無い、全くの他人ではありますが

故人の愛用品等を整理し処分することに

どこか後ろめたい罪悪感に似たような変な感情を抱きながら

作業を進めることが多いです。

今回は若いご夫婦に購入してもらい

建物解体後のこの土地に新築をされる予定です。

故人からすれば、もちろん手放すのは寂しいことかもしれませんが

この土地で、また新しい生活が始まり、ずっと大切に使ってもらうことが

故人の本当に望まれていることではないのかな?

と勝手な想像を巡らせています。

そして、不動産業者としてそのお手伝いをしていることに

自分で少し喜びを感じることもあります。

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

 

 

よもやま話

大学時代の仲間が亡くなり、一昨日、お別れに行ってきました。

 

彼は卒業後、故郷の宮崎にUターンせずに

 

東京の証券会社に就職していました。

 

就職した頃はよく渋谷で待ち合わせて

 

大学時代を懐かしんだり

 

仕事の愚痴をこぼし合ったりしていましたが

 

彼が結婚してからは疎遠になっていて

 

今から3年前に久しぶりに渋谷で再会したのが最後となりました。→その時のブログ

 

 

 

就職当時は世の中がバブルでどこも景気がよく

 

彼も遅くまで仕事をしてから

 

毎晩のように街に繰り出しては派手に遊んでいたようです。

 

その不摂生がたたったのか、10年位前から体調を崩し

 

会社も辞めて入退院を繰り返していました。

 

私生活では2度も離婚しており

 

波乱万丈の人生だよ、と呑みながら高笑いしていたのを憶えています。

 

 

 

私も今年で60歳、つまりいよいよ還暦を迎えます。

 

サラリーマンなら定年の年齢です。

 

最近は「これからが第二の人生だ」などと意気込んでいましたが

 

一昨年の高校の仲間の死や今回の件で

 

少し還暦を迎えるのが怖くなってきているような気がします。

 

 

 

とはいえ、自分ではどうにもならない事もありますので

 

少しでも健康を意識しながら毎日を大事に生きていく。

 

出来る事はそれしかないのかな?と改めて感じています。

 

 

 

 

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!

 

 

 

 

プライベート

先日、成増で用事を済ませた帰りに

 

小さい頃に住んでいた北池袋に急に行ってみたくなり

 

足を延ばして来ました。

 

 

 

ここは私が6歳~8歳まで住んだ土地で

 

わずか2,3年ではありましたが

 

その頃は父も健在で一家5人で初めての都会生活を満喫し

 

楽しい毎日だった記憶があります。

 

 

 

そこを離れて既に51年になりますが

 

これ迄何度か訪れていて、今回は10年ぶりくらいだと思います。

 

それでも、住んでいたアパートは建て替えられていて

 

毎日お使いに行っていた近くのスーパーは閉店しており

 

新しい道路予定地で周辺も随分と変化していました。

 

ただ、よく遊んでいた寺や神社は

 

きれいになったものの、懐かしい風景のままでした。

 

 

 

アパート近くの和菓子屋で

 

当時母が好きでよく買っていた、どら焼きをお土産にして

 

帰宅してから街の様子を伝えると、とても懐かしそうでした。

 

何と母はまだ一度も行っていないとのこと。

 

 

 

母にとっても、ここでの生活は良い思い出だったはずで

 

今年で84歳ですから

 

脚が丈夫なうちに一度連れて行くことを約束しました

 

 

 

↓ 重林寺

 

 

↓ 氷川神社

 

 

 

 

地元での不動産売買なら ふじみ野市不動産センターへ!